「人間の心理、行動は、過去の経験に基づくものである。」
もし、なにかを思い立って、意を決して、
何かに取り組もうと思った時、
その行動を制止しようとする言葉、
「でも、やっぱりやめようかな。」
これがでてくる正体、知ってますか?
その正体があるのです。
もちろん、ここは慎重に行こう、よくよく考えたら論理的におかしいからやめとこう、もあると思いますが、
そうではなく、漠然と不安だからやめよう、どうしたらいいかわからない、と思う
その正体は、
「やったことがないから」です。
経験したことがないから。
知らないことだから。
不安。
不安だからやっぱりやめよう。
当然の話かもしれませんが、その決断を揺るがすものの正体が、
意外にわからなくて悩むところかも?しれません。
その昔、体育の授業の頃のハードル競技。
いきなり高いハードルは、なかなか飛べません。
仮に飛べたとしても、たいていは、どれくらい飛んだらいいかわからず、
どの程度助走をつけたらいいかわからず、うまく飛べないかと思います。
低いハードルから始めると、どこで飛んだらいいか、助走はどれくらいで、飛び方はどんな感じで、
前に飛んだハードルを基準にして、
自分のハードルの越え方が経験として、
飛びやすくなっているもの です。
経験したことだから。脳が学習したことだから。
人間、痛い思いはしたくない。
飛べるか飛べないかわからないハードルに直撃、直行するほど勇気のある人ばかりではありません。
まさに、「閾値が低いと越えやすい。」のです。
私自身、去年までど緊張したプロジェクトも、今年は、さらに大きなプロジェクトに取り組めるようになっています。
実は自分が一番驚いています。
そこで気づいたこと。
「あぁそうか!去年、あそこまでやったからだ。」
越えやすいハードルから、越えていると、
過去に高く高く見えたハードルも、そこまで高く見えないものです。
そのハードルも、今飛んでみると、スッと飛んでみたり、
気づけばもっと高いハードルも越えていたりするものです。
なぜなら経験し、学習したから。
今、抱える不安やもやもや。
その正体は自分の知らない、経験したことないことだから。
そう思うだけで、心が軽くなるかもしれませんね。
今やってることが終わったら、次にやる時は、もっと楽になってる!
がんばったご褒美はあとから返ってくる、
だから経験として、脳に教え込んでおけば、そうそう越えられないハードルはないはずなのです。
結局、一歩踏み出す勇気があるかないかで、
最終的に飛び越えられるハードルの高さが変わってきてしまうわけで。
自分に合わせて、オリジナルでいいので、
みなさん、自分サイズで低く低くハードルを作って、
そこから乗り越えていってください。
千里の道も、一歩の勇気から、ということですね。